山梨県に住む方も一生のうちで何度か着物を着るということがあるでしょう。着物好きな方は定期的に着ているという人もいるかと思いますが。
山梨県の方が成人式となると山梨市の山梨市民会館、上野原市の上野原市もみじホール、中央市のアピオ甲府、北社市の八ヶ岳やまびこホール、南アルプス市のアイメッセ山梨、大月市の大月市民会館、富士吉田市のふじさんホール等でありますよね。
山梨県の方が結婚式となると甲府市のサドヤ シャトー ド プロヴァンス・ベルクラシック甲府・ヴィラ エステリオ・オステルリー・ド・コートダジュール、笛吹市のネオス ミラベル、北社市の星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳、中巨摩郡のレストラン ラ クール、富士吉田市のホテル鐘山苑等が人気ですので挙式を挙げたり、招待されたりということもあるかもしれませんね。
このように何らかの機会があって着物を着た後には必ず着物クリーニングに出しておかないといけません。着物は非常にデリケートなものですので、そのままにしてしまうとすぐに痛んでしまいますからね。
そこで、山梨県の方が着物クリーニングをするのに安いだけでなく、丁寧な仕事をしてくれるおすすめのクリーニング業者を紹介しておきますね。
きものtotonoe
着物クリーニングで今圧倒的におすすめなのが「きものtotonoe」ですね。年間6万点の着物クリーニングをしているので実績が違います。
業界内でも技術力に定評があり、全国の呉服屋からの依頼も多いので、呉服専門店が依頼する業者に直で依頼することができます。
宅配着物クリーニングが可能ですので、山梨県最大の都市である甲府市だけでなく甲斐市、南アルプス市、笛吹市、富士吉田市、北社市、山梨市、甲州市、都留市、韮崎市、中央市といった山梨県全域の方が宅配で利用することができます。
成人式の振袖や結婚式の留袖・紋付・訪問着・附下・小紋・婚礼衣装・法衣など着物に関するもの何でもクリーニングすることができますよ。
難易度が高いといわれているしみ抜きや修正、染め替えも得意としている業者です。
料金的にもかなり押さえられていて着物クリーニングをするのにはかなり安い値段で利用することができますよ。
30日間の返金保証もついていますので、初めての方でも安心して利用することが出来るでしょう。
クリーニングミハシ
クリーニングミハシでは和服色かけといった特殊染み抜き等を、クリーニングミハシこだわりの技術で丁寧に行ってくれます。
創業時からの伝統を引き継ぎ、さらに長年培った技術や研究結果をもとに最新の科学技術を加えることで、困難な染み抜きも実現してくれています。
生地を傷めずにしみ抜きする秘密は、20種類もの薬品とそれを扱う技術らしいですよ。
防水加工もすることが出来るので、雨の日でも泥羽などを気にすることなく着物で出かけることが出来るでしょう。
クリーニングベル
クリーニングベルでは着物のクリーニングは一般の洋服と異なり熟練した技を必要としますので、経験豊富な代表が全工程を自社で行い、一枚一枚丁寧に仕上げてくれます。
状態のチェック、しみ抜き、下処理、洗い・乾燥、整形のすべてを社長自らしてくれるようですよ。
【住所】山梨県大月市猿橋町猿橋199-2
【電話番号】0554-21-5111
着物乃塩田
山梨県南アルプス市にある着物乃塩田ではしみぬきから丸洗い、染め替え、仕立て直しに至るまですべてをサポートしてくれますよ。
少しでも長く着物を着れるようにと丁寧な作業をしてくれます。
丸洗いは一番基本的なお手入れ方法ですが、何度か着用した後長期保存する場合は丸洗いはしておいたほうが良いでしょう。
見積もりは無料ですので、気軽に見積もりしてもらうといいでしょう。
京呉服ふじや
山梨県甲府市の京呉服ふじやでは、経験豊富な職人による技術で、大切な着物を長く楽しめるようにメンテナンスしてくれます。
丸洗いやシミ・汚れ落とし、汗抜き、カビとり、プレス加工、ガード加工、洗い張り、仕立て直し、染め替え・丸染めなどを依頼することができます。
ガード加工をしておくと雨の日の水滴や、泥羽、食事中の油跳ねなど、着物を汚れから守ってくれます。触ることが多く、食べ物をこぼしがちな帯にも加工をかけてもらっておくといいでしょう。
クリーニング志村
甲府市にあるクリーニング志村でも着物クリーイングをすることができます。
大切な着物を診断カルテ、洗浄、撥水加工、仕付け糸、防虫剤、専用化粧箱に入れて渡してくれますよ。
着物の汗抜きクリーニングはプラス2,000円で可能です。
【住所】山梨県甲府市朝気1丁目6番16号
【電話番号】055-233-7522
きものの丸宗
きものの丸宗は南都留郡にある呉服屋さんで、流行に左右されない伝統柄を大切にしながら、現代的な感覚のシンプルな着物や帯も提案してくれます。
このきものの丸宗でも着物のクリーニングを始め、染め替え、仕立て直しなども相談に乗ってくれますよ。
山梨県の着物の特徴
山梨県の着物文化は、地域の自然環境や歴史、産業に深く根ざした特徴があります。特に、甲州織(こうしゅうおり)や、甲州絹(こうしゅうきぬ)、甲斐絹(かいきぬ)といった伝統的な織物が、山梨県の着物文化を代表する存在です。これらの織物は、質の高い素材と技術で知られ、全国的にも高く評価されています。以下に、山梨県の着物の特徴について詳しく説明します。
【1. 甲州織(こうしゅうおり)】
甲州織は、山梨県を代表する伝統的な絹織物で、特に帯地として用いられることが多い織物です。江戸時代から続く技術で、上質な絹糸を使って織り上げられています。
・絹の光沢と柔らかさ: 甲州織の最大の特徴は、その美しい光沢としなやかさです。絹糸を使っているため、帯として締めた際に柔らかく体にフィットし、締め心地が良いと評判です。また、絹の光沢が上品で、格式の高い場面にふさわしい帯として愛用されています。
・伝統的な技術: 甲州織は、手織りや機械織りによって製作されますが、いずれも高い技術が求められます。特に、柄を織り込む際の細やかさや、染色の美しさが評価され、職人の技が光る織物です。
・歴史的背景: 甲州織は、江戸時代に甲府盆地周辺で発展しました。甲州街道が通っていたこともあり、絹織物の産地として栄え、武士や商人に愛されました。現在でも、その伝統を受け継ぐ工房が多く存在しています。
【2. 甲州絹(こうしゅうきぬ)】
甲州絹は、山梨県で生産される高品質な絹織物で、特に着物地として使われることが多いです。甲州絹は、その滑らかでしなやかな質感が特徴で、格式の高い着物に仕立てられます。
・滑らかな質感: 甲州絹は、非常に滑らかな手触りと光沢が特徴です。特に、肌に優しい着心地が評価され、長時間着ていても疲れにくいとされています。この特徴は、上質な絹糸と高度な織りの技術によって生み出されています。
・多彩なデザイン: 甲州絹は、無地のものから、繊細な模様が織り込まれたものまで、さまざまなデザインが揃っています。これにより、日常のカジュアルな場面から、格式高い公式の場面まで、幅広く使える着物が作られています。
・染色の美しさ: 甲州絹のもう一つの特徴は、染色技術の高さです。鮮やかで深みのある色が特徴で、特に山梨県の自然をモチーフにした色合いが多く取り入れられています。これにより、季節感を大切にした着物が生まれています。
【3. 甲斐絹(かいきぬ)】
甲斐絹は、山梨県の甲府盆地周辺で生産されてきた絹織物で、特に江戸時代から明治時代にかけて広く普及しました。この絹織物は、丈夫でありながらしなやかな質感が特徴で、日常使いの着物として愛されてきました。
・丈夫でしなやかな質感: 甲斐絹は、絹織物としては比較的丈夫でありながら、しなやかな質感を持ちます。このため、普段着や作業着として使われることが多く、日常的に長く愛用できる着物として親しまれてきました。
・実用的なデザイン: 甲斐絹は、シンプルで実用的なデザインが多く、縞模様や無地が一般的です。これにより、格式ばらないカジュアルな場面でも着用しやすいのが特徴です。また、軽くて通気性が良いため、暑い季節にも快適に着ることができます。
・歴史的背景: 甲斐絹は、江戸時代には藩の奨励によって生産が推奨され、甲州街道を通じて全国に広まりました。特に、農村部での副業として盛んに織られていたため、地域の生活に深く根付いた織物です。
【4. 現代の山梨県の着物文化】
山梨県では、伝統的な着物文化が今も息づいており、地域の祭りやイベントで着物が着用されることが多くあります。また、現代のライフスタイルに合わせた新しい着物の楽しみ方も広がっています。
・地域の祭りと着物: 山梨県内の祭りや伝統行事では、着物を着用する機会が多くあります。特に、甲府市の信玄公祭りや、富士吉田市の火祭りなど、地域の歴史や文化を祝う行事で、地元の人々が伝統的な装いで参加する姿が見られます。
・現代風のデザインと普及活動: 山梨県では、伝統的な技術を守りつつ、現代的なデザインや色彩を取り入れた着物も作られています。これにより、若い世代にも着物の魅力が伝わり、日常的に着物を楽しむ文化が広がりつつあります。また、着物の保存と普及のためのイベントやワークショップも活発に行われています。
【まとめ】
山梨県の着物文化は、甲州織や甲州絹、甲斐絹といった伝統的な織物が中心となり、その美しさと機能性が高く評価されています。これらの織物は、地域の自然や歴史、生活に根ざしており、山梨県独自の着物文化を形成しています。
現代の山梨県では、伝統を守りつつも、現代のライフスタイルに合わせた新しい着物の楽しみ方が広がっています。地域の祭りや行事での着物の着用はもちろん、普段使いとしても取り入れられる機会が増えており、山梨県の着物文化はこれからも大切に継承され、発展していくことでしょう。