岩手県は冬は豪雪となり厳しい季節ですので、この時期にいくらお宮参りといっても赤ちゃんを外に連れ出すのは微妙ですよね。
多分こういったこともあって、岩手県では基本的に冬の時期をずらして行うことが多いようです。100日祝と一緒になんてことも多いようですよ。
大事な赤ちゃんのお祝いで体調を悪くしてしまっては意味がないですから、状況などを見ながら柔軟に対応してお宮参りするのが良いでしょう。
岩手県の方がお宮参り・七五三をするとなると花巻市の方なら「花巻神社」、宮古市の方なら「横山八幡宮」、二戸市の方なら「呑香稲荷神社」、一関市の方なら「配志和神社」「御嶽山御嶽神明社」、陸前高田市の方なら「氷上神社」、盛岡市の方なら「千手院」などが挙げられるでしょう。
岩手県の方がお宮参り・七五三の衣装をレンタルするなら【きもの365】
この岩手県の方が上記のような神社にお参りに行くときに必要なお宮参り・七五三の衣装ですが、買うというよりもレンタルするのがやはり良いですね。コスパに優れていますし無駄がありません。
岩手県にも盛岡市や一関市、奥州市、花巻市、北上市、宮古市、滝沢市、大船渡市、釜石市、久慈市等各地域にお宮参りの衣装をレンタルすることができる業者はありますが、おすすめはきもの365です。ネットで簡単にすべてを借りることができますよ。赤ちゃんの産着から父・母・祖母の衣装まですべてそろえることができます。
他の業者に比べても値段もかなり安いといえるので安心して皆の衣装を借りることができますし、着用後はクリーニング不要で送り返すだけなので凄く便利です。
写真は自分たちで撮って安く済ませるのも良いですし、写真を撮りたい場合は写真館を予約して撮るといいでしょう。きもの365はかなり安く借りれますので、写真館で衣装レンタルと写真のセットで利用するよりもお得になる可能性が高いです。着物専門店ですのでレンタルといっても着物の質はかなり上等なものとなっています。
岩手県でお宮参りの衣装をレンタルできる業者一覧
スタジオアリス
スタジオアリスではお宮参りの撮影をする方ならば、赤ちゃんの祝着を無料でレンタルすることができます。レンタルの肝のは撮影日の翌日12時までに返却するようになっています。
撮影用の衣装と外出用の衣装を両方用意してくれていますよ。
●LiPiイオン一関店
【住所】一関市山目字泥田 89-1 イオン一関2F
【電話番号】0120-961-420
●北上店
【住所】北上市有田町1-25
【電話番号】0120-533-753
●イオンモール盛岡南店
【住所】盛岡市本宮7-1-1 イオンモール盛岡南 1F
【電話番号】0120-404-753
●イオンモール盛岡店
【住所】盛岡市前潟4-7-1 イオンモール盛岡2F
【電話番号】0120-075-072
●LiPiイオンタウン釜石店
【住所】釜石市港町2-1-1 イオンタウン釜石3F
【電話番号】0120-949-510
スタジオマリオ
スタジオマリオではお宮参りの撮影をすることにより、神社参り用の着物(祝着)を無料でレンタルすることができます。撮影の後にそのまま神社でお参りすることができます。
着物レンタルを希望している場合は事前に電話で予約しておきましょう。
●北上店
【住所】岩手県北上市柳原1-144-1
【電話番号】0120-753-217
●花巻・下小舟渡店
【住所】岩手県花巻市下小舟渡52-1
【電話番号】0120-753-562
●盛岡・月が丘店
【住所】手県盛岡市月が丘3丁目40番36号
【電話番号】0120-753-409
岩手県の方のお宮参り・七五三体験談
これは私の4歳になる娘のお宮参りの時の話です。
岩手県花巻市にあります花巻神社に行って参りました。どこの神社にするか迷いましたが、妻と相談し、歴史があり、自宅から車で15分ぐらいの為、立地的にも真良い清田神社に決めました。
参拝のメンバーは私と妻と娘、妻のお母さんと妻の妹、妻のおばあちゃんで行きました。当初は家族3人で行こうと考えておりましたが、初孫ということもあり、妻のお母さん達も参加したいという事で、このメンバーになりました。
娘の衣装は妻がかわいい衣装を着せたいという事で、子供服のお店で買ってきた白いフリフリのかわいい衣装を着させました。大人は私はスーツ、妻、お母さん、おばあちゃん等は正装でした。
神社で行ったこととしては、お金を納め、ご祈祷して頂きました。私達以外にも参拝するお客さんがおり、複数組で大きな部屋に座り、一組ずつご祈祷して頂くような形でした。
ご祈祷の際に太鼓を叩いたりもしますので、赤ちゃんの中には泣き出してしまう子もおりました。それでも無事に参拝が終わり、終わった後には、神社の前でみんなで記念撮影を行いました。
午前中に参拝をしたので、ちょうどお昼頃になりましたので、そのままみんなでお昼ご飯を食べました。参拝の話しをしたり、子供の事について話をしたり、みんなで楽しくお昼ご飯を食べました。
お宮参りをする方がどれだけいらっしゃるのかは分かりませんが、個人的には参拝はおすすめです。家族が集まれる一つの良い機会になる為です。なかなかコロナ禍で会うのが難しくなってきた中で、こういった家族/親戚が集まれる機会というのは大事だと思います。
また正装で記念写真を取れるのと良いところだと思います。赤ちゃんはすぐに大きくなってしまいし、日々顔つきや表情も変化してしまいますので、後からみんなで見返すことも出来る為、お宮参りは写真を撮る良い機会ではないかと思います。
ですので、私は第2子の時にもお宮参りに行きました。
岩手県北上市鎮座諏訪神社。旧社格は和賀郡郷社。坂上田村麻呂創建と伝えられるが、田村麻呂は胆沢(現在の奥州市)より北には行っていないと思います(笑) ちなみに私のお宮参りはこの諏訪神社で、神社裏の病院で産まれました。 pic.twitter.com/AAf55SJOb6
— Daisuke Asano (@d_asano) December 30, 2016
岩手県大船渡市盛町鎮座、天照御祖神社
通称、天神山お宮参り(初宮詣)・交通安全(車のお祓い)・厄除け・安産祈願・産穢祓や地鎮祭・新宅祭など、様々なご祈願・ご祈祷承ります。
初穂料5,000円~(地鎮祭・新宅祭等は20,000円~)となります。ご予約・お問い合わせは、
0192-26-3871 まで。— 天照御祖神社(天神山) (@tenjinyama417) October 6, 2019
岩手県のお宮参り七五三の特徴
【岩手県のお宮参りの特徴】
お宮参りは新生児の誕生を神様に報告し、健やかな成長を祈るために神社に参拝する伝統的な儀式です。岩手県でもこの儀式は広く行われていますが、地域特有の気候や文化が反映されています。
・季節と気候の影響: 岩手県は、日本でも特に寒冷な地域の一つで、冬には豪雪や厳しい寒さが続きます。そのため、冬に生まれた赤ちゃんのお宮参りは、気候が穏やかになる春以降に行われることが多いです。多くの家族は、雪解けが進んで暖かくなる5月頃にお宮参りを行うことが一般的です。これにより、家族が安心してお参りを行うことができます。
・神社選びの特徴: 岩手県には、歴史ある神社が多数存在し、地域ごとに信仰を集めています。特に、盛岡市の盛岡八幡宮や花巻市の鳥谷野神社が有名で、地域の人々がこぞってお宮参りに訪れる場所として知られています。また、地域の氏神様を祀る地元の神社に参拝することも多く、地域社会とのつながりを大切にする風習が根強く残っています。
・衣装と防寒対策: 岩手県のお宮参りでは、伝統的な和装が選ばれることが多いですが、寒さが厳しい時期には、防寒用のコートや羽織を重ねることが一般的です。また、赤ちゃんを包むおくるみにも保温性の高い素材が選ばれるなど、寒冷地特有の工夫が見られます。
【岩手県の七五三の特徴】
七五三は、子供の成長を祝うための伝統的な行事で、岩手県でも地域に根ざした行事として大切にされています。特に、地域の気候や文化が七五三の行事に影響を与えています。
・秋の七五三: 岩手県では、七五三のお参りは主に10月から11月にかけて行われますが、寒さが厳しくなる前の早い時期に行うことが一般的です。特に、紅葉が美しい10月中旬から11月初旬にかけて行事が集中し、この時期に家族で神社を訪れることが一般的です。
・寒さ対策を意識した衣装: 七五三のお参りでは、子供たちは伝統的な着物を着用しますが、岩手県の寒冷な気候に対応するため、足袋や下着に防寒素材が使われることがあります。また、羽織やショールなどの防寒具も重要な役割を果たし、子供たちが快適に過ごせるよう工夫が施されています。
・地域の神社での祝福: 岩手県の神社では、七五三に合わせた特別な祈祷が行われます。盛岡八幡宮や紫波町の紫波神社など、地域を代表する神社では、子供たちの健やかな成長を祝うための特別な儀式が行われます。また、地域のコミュニティ全体で子供たちを見守る風習があり、親族や友人も一緒に祝うことが多いです。
・写真撮影と自然の美しさ: 岩手県では、七五三の際に家族で写真撮影を行うことが一般的です。特に、美しい自然を背景にした屋外での撮影が人気で、紅葉や清らかな川、神社の荘厳な雰囲気を活かした写真が好まれます。これにより、子供たちの成長を家族全員で記念に残すことができます。
【まとめ】
岩手県におけるお宮参りや七五三は、寒冷な気候と豊かな自然環境を背景に、地域独自の習慣が色濃く反映されています。季節を考慮して行事を行う時期が選ばれ、防寒対策が施された衣装が選ばれることが特徴です。地域社会とのつながりを大切にし、家族やコミュニティ全体で子供たちの成長を祝う姿勢が、岩手県ならではの温かい行事として伝えられています。