着物に関する総合情報サイト

着物マニア2024最新

着付け教室

北海道札幌市等で着物・浴衣の着付け教室に通うならどこがいい?

更新日:


着物は日本に生まれたからこそ楽しめる装いです。ただ、着物を着るのって簡単ではないですよね。手軽に着る事が出来ないから着物を着るのを諦めているって方もいらっしゃるはずです。

「着物が自分で着れるようになりたい!」「娘に着物を着せらせるようになりたい!」など思っている方は、着物や浴衣の着付け教室に通うのがおすすめです。

着付け教室では、着物の着方をしっかりと学ぶことが出来ますよ。

最近では着付け教室に通っている方も多いみたいで、若い方は10代の方も多くいるみたいです。北海道でも県庁所在地である札幌市を中心に着付け教室もいくつかあります。

ただ着付け教室があればあるほど、どこの着付け教室に通えばいいのか迷ってしまいますよね。

大手の着付け教室から個人でされている教室まで色々ありますからね。

そこで、北海道内にある評判の高い着付け教室を厳選してみました。札幌市内で着付け教室をお探しの方は参考にしてください。

北海道の方におすすめの着物・浴衣着付け教室

いち瑠(いちる)

いち瑠

いち瑠では、着物を着る魏技術だけでなく”着物を楽しむ”ことを重点に置いています。

ですので積極的にイベントや講座をたくさん開いていて、和の文化や作法を学ぶこともできます。(イベントや講座は誰でも参加可能)日本和装協会認定校で、きもの着付けの資格を取得することもできますよ。

初級だと1レッスン550円(全10回)、上級コースでも1レッスン1000円なので、レッスン料は安いです。

こちらだときもの一式・着付小物無料レンタルができます。レッスンは1クラス5名程度の少人数制で、振替や夜間の受講も可能です。月に1回はおでかけの課外授業もあって楽しみながら着付けを学ぶことが出来るでしょう。

無料体験レッスンがあるので、まずは体験からスタートするのが良さそうです。

いち瑠は北海道の札幌市に「札幌校」「ノルベサ札幌校」「ホテルエミシア新札幌校」「JRタワー札幌校」の4店舗があり、旭川市に「旭川校」がありますよ。

いち瑠の公式サイトはこちら

【住所】北海道札幌市中央区北3条西4丁目1-1日本生命札幌ビル4F

きもの処 円山 彩蔵-さくら-

「きもの処 円山 彩蔵-さくら-」では、40年の講師経験を誇る着付け講師が、きれいに・楽に・おしゃれに着られる技術を丁寧に教えてくれますよ。

もちろん国家資格着付け技能士の資格を持った講師です。

それぞれのペースに合わせてじっくりと教えてくれるので、初心者の方でも全く問題ありません。

ただ、着付け教室は毎日行っている訳ではありません。定期的に開催しているので、開催時期については公式サイト上を確認してみて下さい。

【住所】北海道札幌市中央区南1条西25丁目2-18

【電話番号】011-614-0222

【公式ホームページ】http://maruyama-sakura.com/

札幌きもの学院

札幌きもの学院では、忙しくて決まった曜日・時間に稽古が受けられない方にもお勧めの着付け教室になります。

なぜかといえば、学院はもちろん自宅でも稽古を受ける事が出来るからです。日程も担当講師と相談して調整する事が出来、マンツーマンで着付けを学ぶことが出来ますよ。

基礎から講師育成まで充実のカリキュラムとなっており、資格を取得する事も可能となっています。着物関係のお仕事をされている方にも人気の教室となっています。

【住所】北海道札幌市中央区北1条西19丁目2番地 緒方ビル5F

【電話番号】011-621-9141

【公式ホームページ】https://s-kimono.com/

長沼静きもの学院

着付教室の長沼静きもの学院は、全国に教室がある大手の着付け教室になります。札幌市豊平区に教室がありますよ。

きもの着付をしっかり学ぶことはもちろん、きものの歴史や約束事、所作や立ち居振る舞い、さらにはマナーに至るまで教えてもらえます。

「きもの着付科」「着付師育成科」「くみひも科」など様々なコースやプランがあるので、目的やライフスタイルにあわせてご希望のコースを選ぶことが可能となっています。

無料お試しレッスンもあるので、初めての方はまず無料お試しレッスンを受けてみるのが良いかと思います。

【住所】北海道札幌市豊平区月寒中央通り6-3-35 アーバンハイツ月寒2F

【電話番号】011-850-9025

【公式ホームページ】http://www.naganuma-kimono.co.jp/

鈴乃屋きもの学院

鈴乃屋きもの学院では、 特殊な器具を使わない手結びによる着付けを学ぶことが出来ますよ。

都合のよい曜日・時間帯が選べるから稽古プランも立てやすくなっており、1人の先生に対し最大でも4人までの少人数制なので、細かくしっかりと教えてもらえます。

まずは、無料体験レッスンがあるので、どのような雰囲気なのか実際に体験してみて下さい。

また、着付けを仕事にしたいといった方には、資格取得が出来るコースもありますよ。

【住所】北海道札幌市中央区北三条西2丁目-1 NC北専北三条ビル6F

【電話番号】011-221-1185

【公式ホームページ】http://suzunoya-kituke.co.jp/

和もーど

和もーどは、前で結んで形を整えてから後ろへ回す「前結び」が学べる着付け教室です。

レッスンは、•火曜日除く10時~12時、13時~15時、16時~18時、19時~で選ぶことができ、曜日・時間は振替OKになっています。

前結び基本コースは12回15,000円、その次の段階の教室開設を目指すためのステップアップコースは5ヶ月で月々6,000円、急ぎの場合のショートコースは5回10,000円になっています。

個人レッスンや、ゆかたの着付け教室もありますよ。

【住所】北海道札幌市中央区大通西1丁目 ル・トロワ4F

【電話番号】011-206-6861

【公式ホームページ】https://wamode.jp/

きの和装学苑

きの和装の着付けは、「楽に着られて、着崩れない、苦しくない。身体の前で結んだ帯をクルッと後ろへ回すだけ」の簡単着付けになります。

コース内容も充実しており、基本からプロ知識まで色々と学ぶことが出来ますよ。初心者の方も安心して受講できる教室です。

受講料は、初等科は月謝5,000円月4回(1回2時間)、高等科は月謝6,000円月4回(1回2時間)、師範科は1回6,000円となっています。

また、入苑時に入苑料2,000円が必要となります。(初回のみ)

【住所】北海道札幌市

【電話番号】0120-889-108

【公式ホームページ】http://www.kino-wasou.co.jp/

マカナ着付け教室

マカナ着付け教室は、個人でされている着付け教室になります。教室は講師の自宅となっており、マンツーマンから少人数のレッスンになります。

基本コースは全8回×2時間となっており、28,000円が受講料になります。

着付けの技術的説明だけではなく、各講座についても全メニューにわかりやすいオリジナルのテキスト用意してくれているので大変分かりやすくなっています。

楽しくレッスンが受けられる教室ですよ。

【住所】北海道札幌市

【公式サイト】https://peraichi.com/landing_pages/view/makana-kitsuke

呉福屋

呉福屋の着付け教室は、予約制の着付けプライベートレッスンとなっています。

マンツーマンで教えてもらう事が出来るので、自由に質問でき、基礎から納得して学ぶことができますよ。講師も一緒に着ながらすすめる、わかりやすいレッスン内容となっています。

スケジュールも自分のペースで自由に決める事が可能です。

体験レッスンも設けているので、まずは体験レッスンから受けてみるといいでしょう。

【住所】北海道札幌市北区北25条西5丁目 シャトーブラン25-2F

【電話番号】011-727-5434

【公式ホームページ】https://www.gofukuya.biz/lesson/

尚美流

尚美流は少人数(1~3名)でキメ細かい指導がコンセプトの着付け教室になります。

子供が小さい等教室に通う事が出来ない場合は、ご自宅まで来てレッスンを受ける事も出来ますよ。

体験レッスンがあるので、初めての方はまず体験レッスンを受けてみて、教室の雰囲気・先生の教え方など感じ取ってもらうのが良いでしょう。

【住所】北海道札幌市西区琴似1条3丁目3-22 ことにセンタ-ビル5F

【電話番号】011-613-6654

【公式ホームページ】http://www.shobiryu-teine.jp/

北海道の着物着付け教室の現状

北海道の着物着付け教室は、地域ごとに異なる特性を持ち、着物文化の保護と発展に寄与している。広大な面積と多様な気候条件を持つ北海道では、各地域でのニーズや教室の内容もそれぞれに合わせた工夫がされている。ここでは、北海道の各地域における着付け教室の現状を詳しく説明する。

【札幌市の着付け教室】
札幌市は北海道最大の都市で、着物着付け教室の数も多い。観光客向けの体験コースから資格取得を目指す本格的な講座まで、幅広い選択肢が揃っている。冬の札幌雪まつりや北海道神宮での初詣などの行事に合わせて和装需要が高まるため、季節に応じた特別なプログラムも提供されている。

札幌市内の教室では、初心者が気軽に参加できる「手ぶらで着付け」コースが人気だ。また、近年は男性向けの着付け教室も増加しており、特に袴や男性用着物の着付けに関する講座が注目を集めている。男性の和装需要が増えている背景には、伝統行事や祭りへの参加だけでなく、成人式や結婚式といった特別な日の装いとしてのニーズがある。

【函館市と小樽市の観光地向け着付け教室】
函館市や小樽市は観光地として知られ、観光客向けの着物レンタルと着付けサービスが充実している。函館市では、歴史的な建物や港町の風情を背景に着物姿で観光を楽しむプランが人気であり、観光客向けの着付け体験も数多く提供されている。元町エリアや五稜郭周辺は、和装での観光スポットとして特に人気だ。

小樽市では、運河沿いの風景を楽しみながら和装で街歩きする観光客の姿が見られる。アンティーク着物を取り扱うレンタル店も多く、伝統的な着物からレトロなデザインのものまで選べるのが特徴だ。小樽の着付け教室では、アンティーク着物の特性を活かした着付けやスタイリングを学べるコースが設けられており、観光客だけでなく地元の人々にも親しまれている。

【旭川市の伝統と着付け教室】
旭川市は道内でも伝統文化が色濃く残る地域であり、特にアイヌ文化の影響が感じられる。アイヌ文様を取り入れた和装スタイルを学べる教室があり、地元の文化を尊重した着物の着付けを習得する機会が提供されている。また、旭川には地元の工芸品である織物や染物を活かした着物を扱う店舗も多く、それに関連した着付け教室も開講されている。

旭川の着付け教室では、寒冷地特有の冬の着物の着こなしに関する指導が行われている。冬季の防寒対策が必須のため、裏地に防寒素材を使った着物や羽織、ショールの着こなしを学ぶことができる。寒さが厳しい旭川ならではの知識を学ぶことで、冬でも快適に和装を楽しむことが可能となっている。

【帯広市・釧路市と農村部の和装文化】
帯広市や釧路市など道東地域では、都市部に比べると着付け教室の数は限られるが、地域に根付いた和装文化が色濃く残っている。農村部では地域行事や伝統的な祭りがあり、それに合わせて着物を着る習慣が続いているため、地元の着付け教室はそうした場面に対応する役割を果たしている。

釧路市の着付け教室では、地域の伝統行事に対応した和装を学ぶコースも存在しており、祭りや漁業関連のイベントでの着物の着こなしを習得することができる。また、帯広市の教室では、農業祭や地元のイベントに合わせた着物の着付けを学ぶことができ、和装文化が地域の生活と密接に結びついている。

【富良野市・美瑛町における観光体験型着付け】
富良野市や美瑛町といった観光地では、観光客向けの着物体験プログラムが多く提供されている。特に、四季折々の風景を背景に着物で写真を撮影することが人気であり、観光と伝統文化を結びつけたサービスが展開されている。富良野ではラベンダー畑、美瑛では青い池などの観光名所を背景に和装体験を楽しむ観光客が多い。

これらの観光地では、着物の着付けだけでなく、SNS映えするポージングや着物姿での歩き方を学ぶこともできる。観光シーズンには特に需要が高まり、着付け教室も観光向けに短期集中型のプログラムを提供するなど、柔軟な対応が行われている。

【季節に応じた着付け教室のニーズ】
北海道の着物着付け教室は、季節ごとに需要が異なる。冬には、着物の防寒対策に特化した講座や、冬のイベント向けの着こなしを学ぶコースが人気だ。札幌や旭川では、雪まつりや初詣に合わせた着物の着付けを習得する特別講座が提供されることも多い。

夏場には、浴衣の着付け教室が増える。北海道の夏は湿度が低く涼しいため、夏祭りや花火大会で浴衣を着る機会が多い。札幌や函館の教室では、浴衣の着付けを短期間で学べる集中講座が開講され、浴衣に合う帯結びやアクセサリーの選び方についても指導が行われている。

【課題と今後の展望】
北海道の着物着付け教室は、多くの地域で課題に直面している。特に人口減少や高齢化に伴う若年層の和装離れが問題となっている。若者の興味を引きつけるためには、モダンな和装や洋装と合わせたスタイルの提案が求められている。また、オンライン講座の導入により、地方でもリモートで着付けを学ぶことが可能になっているが、対面での指導が持つ魅力を維持することが必要だ。

観光需要の高まりに伴い、外国人観光客や他県からの旅行者向けに着付け教室のニーズも増えている。特に観光地での体験型プログラムが人気で、文化体験を通じて和装文化を広める動きが活発化している。さらに、北海道特有の素材を活かした着物や、地元の染物を用いた和装に対応した教室が注目されており、地域ならではの着物文化をさらに深める試みが進行中だ。

全体として、北海道の着付け教室は伝統文化と現代的なニーズの融合を目指しながら、地域の特色を活かした多彩なサービスを提供している。今後も観光や文化振興に貢献しつつ、地域に根付いた着物文化を守り発展させることが期待されている。

-着付け教室
-,

Copyright© 着物マニア2024最新 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.